2018年02月26日
【笑顔でボイストレーニング】
フェリーチェおさだ音楽教室 長田悦子です
朝晩、あるいは時間のあるとき
鏡の前でニコッと笑顔になり ^ ^
応援の言葉や
なりたい自分に言葉をかけて
笑顔の自分に褒めてもらいましょう
あなたの声が
身体を通して細胞に行き渡り
鏡の中のもう1人のあなたに癒されます
あなたの笑顔はどんどん魅力を増し
キラキラな毎日になりますよ ^ ^
満面のあなたの笑顔で!!
写真はフラワーセラピー 富士地区
代表 森さんの作品 続きを読む
朝晩、あるいは時間のあるとき
鏡の前でニコッと笑顔になり ^ ^
応援の言葉や
なりたい自分に言葉をかけて
笑顔の自分に褒めてもらいましょう
あなたの声が
身体を通して細胞に行き渡り
鏡の中のもう1人のあなたに癒されます
あなたの笑顔はどんどん魅力を増し
キラキラな毎日になりますよ ^ ^
満面のあなたの笑顔で!!
写真はフラワーセラピー 富士地区
代表 森さんの作品 続きを読む
2018年02月24日
【健康情報のおさらい】
おはようございます
長田悦子です
今日も1日 笑顔でよろしくお願いします
健康をテーマにした情報が様々なところで
発信されています
知った直後は「なるほど。」納得しますが
しばらくすると忘れてしまいがちです
ー認知症 骨粗鬆症 動脈硬化ー
葉酸=葉物野菜、
納豆、イチゴ、のり、鶏レバーなど
ー認知症 その②ー
パルメザンチーズ すりごま はちみつ
ー高血圧ー「ピーナッツ」
皮付きピーナッツを半日~3日
リンゴ酢につけたものを食べる
ー老眼 近視の改善ー「アスタキサンチン」
アスタキサンチンを含む 食品
緑黄色野菜 パプリカ他
魚介類 サケなど
ーまとめー
「何でも感謝しておいしくいただく 」
が一番ですね 続きを読む
長田悦子です
今日も1日 笑顔でよろしくお願いします
健康をテーマにした情報が様々なところで
発信されています
知った直後は「なるほど。」納得しますが
しばらくすると忘れてしまいがちです
ー認知症 骨粗鬆症 動脈硬化ー
葉酸=葉物野菜、
納豆、イチゴ、のり、鶏レバーなど
ー認知症 その②ー
パルメザンチーズ すりごま はちみつ
ー高血圧ー「ピーナッツ」
皮付きピーナッツを半日~3日
リンゴ酢につけたものを食べる
ー老眼 近視の改善ー「アスタキサンチン」
アスタキサンチンを含む 食品
緑黄色野菜 パプリカ他
魚介類 サケなど
ーまとめー
「何でも感謝しておいしくいただく 」
が一番ですね 続きを読む
2018年02月22日
【ボイストレーニングの効果】
おはようございます
フェリーチェおさだ音楽教室 長田悦子です
2月22日 にこにこにこの日ですね!
笑顔で楽しくスタート (^ ^)
ボイストレーニングは
持って生まれた本来の声を取り戻し
自分の声で
自分を癒すだけでなく
相手を癒す事もでき
免疫力が上がり元気になれます。
正しい呼吸法
様々なイメージトレーニング等
心に届く声の体得を目指します
ボイストレーニング後は
心に栄養が満たされるのが分かります 続きを読む
フェリーチェおさだ音楽教室 長田悦子です
2月22日 にこにこにこの日ですね!
笑顔で楽しくスタート (^ ^)
ボイストレーニングは
持って生まれた本来の声を取り戻し
自分の声で
自分を癒すだけでなく
相手を癒す事もでき
免疫力が上がり元気になれます。
正しい呼吸法
様々なイメージトレーニング等
心に届く声の体得を目指します
ボイストレーニング後は
心に栄養が満たされるのが分かります 続きを読む
2018年02月18日
【リトミックのテスト】
こんにちは♪
オリンピックでは様々なドラマが
繰り広げられていますね(・∀・)
リトミック研修の
一年間の集大成として
資格認定試験を受験しました。
テストは集団面接の形式で実施され
出される課題は実技です。
毎年レベルが上がるので
何回受けても緊張します
幸か不幸か、
私の順番はグループの最終でした。
オリンピックと違い
順位争いや
点数争いはありませんが
上手にやりたい、
満点をとりたいという
自分自身との戦いです(汗:)
仲間の実技を見ると
心が乱れてしまうと思い
目をつぶって
音だけを聴く作戦にしましたが
メロディーと共に
ステップを踏む軽やかな足音は
耳に入ってしまいます。
足音を聴かずメロディーに集中し
脳内でイメトレを行いました。
自分は自分、
平常心でやれば良い。
何度も言い聞かせて
挑みました。
ピアノ演奏では
前の二人がミスタッチを連発し
(こればっかりはさすがに
聴こえちゃいます!)
自分、大丈夫?
と焦る気持ちが出て来たり
ともかく
今は無事に終わって
家路に着き
ホッとしています
お読みくださり
ありがとうございました
写真の富士山はお友だちの
仲神勝之さんからお借りしています 続きを読む
オリンピックでは様々なドラマが
繰り広げられていますね(・∀・)
リトミック研修の
一年間の集大成として
資格認定試験を受験しました。
テストは集団面接の形式で実施され
出される課題は実技です。
毎年レベルが上がるので
何回受けても緊張します
幸か不幸か、
私の順番はグループの最終でした。
オリンピックと違い
順位争いや
点数争いはありませんが
上手にやりたい、
満点をとりたいという
自分自身との戦いです(汗:)
仲間の実技を見ると
心が乱れてしまうと思い
目をつぶって
音だけを聴く作戦にしましたが
メロディーと共に
ステップを踏む軽やかな足音は
耳に入ってしまいます。
足音を聴かずメロディーに集中し
脳内でイメトレを行いました。
自分は自分、
平常心でやれば良い。
何度も言い聞かせて
挑みました。
ピアノ演奏では
前の二人がミスタッチを連発し
(こればっかりはさすがに
聴こえちゃいます!)
自分、大丈夫?
と焦る気持ちが出て来たり
ともかく
今は無事に終わって
家路に着き
ホッとしています
お読みくださり
ありがとうございました
写真の富士山はお友だちの
仲神勝之さんからお借りしています 続きを読む
2018年02月15日
【ボイストレーニング】
喉の痛みが
どうやって治ったか
お伝えします。
前日、
ボイストレーニングで
声を出した時
少し違和感がありましが
その時は
「声の張り方を間違えた?」
と深く考えずに
寝てしまいました。
そして翌朝はガラガラ声。
喉の炎症のせいで微熱があり焦りました。
大人しく横になってましたが
だんだん退屈になり
「ボイストレーニングをしよう」
と思い立ちました。
声帯へ負担をかけないように
声は出さず
いくつか呼吸法と
イメ-ジトレ-ニングします。
翌日も同じように
呼吸法とイメトレし
夜には
声を出して歌えました。
翌朝、痛みなく
「おはよう」と普通に挨拶できました。
ボイストレーニングもですが
ピアノレッスン中も
水分補給します。
白湯がオススメです。
写真は生徒さんにいただいた
チョコレートです。
いつもありがとう! 続きを読む
どうやって治ったか
お伝えします。
前日、
ボイストレーニングで
声を出した時
少し違和感がありましが
その時は
「声の張り方を間違えた?」
と深く考えずに
寝てしまいました。
そして翌朝はガラガラ声。
喉の炎症のせいで微熱があり焦りました。
大人しく横になってましたが
だんだん退屈になり
「ボイストレーニングをしよう」
と思い立ちました。
声帯へ負担をかけないように
声は出さず
いくつか呼吸法と
イメ-ジトレ-ニングします。
翌日も同じように
呼吸法とイメトレし
夜には
声を出して歌えました。
翌朝、痛みなく
「おはよう」と普通に挨拶できました。
ボイストレーニングもですが
ピアノレッスン中も
水分補給します。
白湯がオススメです。
写真は生徒さんにいただいた
チョコレートです。
いつもありがとう! 続きを読む