2018年04月22日
【オルガンとピアノの違い】
高校生だったころ
楽器店で
シンセサイザー(電子楽器)の
デモ演奏をしていました
当時
エレクトーン(電子オルガン)
を習っていた後輩が
私に尋ねてきた言葉
「先輩、ピアノって強弱は
どうやってつけるんですか?」
え?
ピアノは指の力を
コントロールしてやるんだよ、
そうか!
電子オルガンって
右足のフットボリュームで
音量を調節するんだよね
ピアノとオルガンは違うよね!

ピアノはどうやって
強弱をつけるか
後輩はその時
初めて知ったのです。
話が現在に戻ります。
「合唱の音取りをやることになりました」
中学生の生徒さんは
レッスン室に入るなり
そう言いながら
音楽の教科書を開きました。
「音の強弱をつけてあげてね」
と言うと

「教室の電子オルガンは
右足のペダルで強弱を調節するので
ピアノと違うから出来ません」
経験のないことなので
急にはできない
ということでした。
確かにね~。
ですが表情づけに
強弱は欠かせません。
「フォルテで強く歌って」など
歌い手に声かけで指示を出すよう
アドバイスしました。
更に
フレーズとフレーズの
間をとることも大切なので
息つぎが分かるような弾き方を
してもらいました。
合唱の伴奏は
ピアノの方が楽ですね。
でも電子楽器も ボタンを押すと
色んな音が出て楽しいですよ。
富士市森島のピアノ教室
フェリーチェおさだ音楽教室
おさだえつこ
体験レッスンお申し込みフォームはこちらから 続きを読む
楽器店で
シンセサイザー(電子楽器)の
デモ演奏をしていました
当時
エレクトーン(電子オルガン)
を習っていた後輩が
私に尋ねてきた言葉
「先輩、ピアノって強弱は
どうやってつけるんですか?」
え?
ピアノは指の力を
コントロールしてやるんだよ、
そうか!
電子オルガンって
右足のフットボリュームで
音量を調節するんだよね
ピアノとオルガンは違うよね!

ピアノはどうやって
強弱をつけるか
後輩はその時
初めて知ったのです。
話が現在に戻ります。
「合唱の音取りをやることになりました」
中学生の生徒さんは
レッスン室に入るなり
そう言いながら
音楽の教科書を開きました。
「音の強弱をつけてあげてね」
と言うと

「教室の電子オルガンは
右足のペダルで強弱を調節するので
ピアノと違うから出来ません」
経験のないことなので
急にはできない
ということでした。
確かにね~。
ですが表情づけに
強弱は欠かせません。
「フォルテで強く歌って」など
歌い手に声かけで指示を出すよう
アドバイスしました。
更に
フレーズとフレーズの
間をとることも大切なので
息つぎが分かるような弾き方を
してもらいました。
合唱の伴奏は
ピアノの方が楽ですね。
でも電子楽器も ボタンを押すと
色んな音が出て楽しいですよ。
富士市森島のピアノ教室
フェリーチェおさだ音楽教室
おさだえつこ
体験レッスンお申し込みフォームはこちらから 続きを読む
2018年04月22日
【電子楽器とピアノの違い】
高校生時代は
楽器店でシンセサイザー(電子楽器)の
デモ演奏をグループでしていました
当時
エレクトーン(電子オルガン)
を習っていた後輩と
シンセサイザーを一緒に
演奏していましたが
こんな質問を受けました。
「先輩、ピアノって強弱は
どうやってつけるんですか?」
え?
ピアノは指の力を
コントロールしてやるんだよ、
そうか!
電子オルガンって
右足のフットボリュームペダルで
音量を調節するんだよね、
ピアノとオルガンは違うよね!
後輩はその時
ピアノはどうやって
強弱をつけるか
初めて知ったのです。
話が現在に戻ります。
「合唱の音取りをやることになりました」
中学生の生徒さんは
レッスン室に入るなり
そう言いながら
音楽の教科書を開きました。
「歌の表情づけに
メロディの強弱をつけてあげてね」
と言うと
「教室の楽器は電子オルガンです。
右足のペダルで強弱を調節するので
出来ません」
彼女は電子オルガンの
経験がないので
急には対応できない
ということでした。
しかし表情づけに
強弱は欠かせません。
「フォルテで強く歌って」など
歌い手に声かけで指示を出すよう
アドバイスしました。
更に
フレーズとフレーズの
間をとることも大切なので
息つぎが分かるような弾き方を
してもらいました。
合唱の伴奏は
ピアノの方が楽ですが
電子楽器の特徴を生かして
演奏するのも楽しいですよ。 続きを読む
楽器店でシンセサイザー(電子楽器)の
デモ演奏をグループでしていました
当時
エレクトーン(電子オルガン)
を習っていた後輩と
シンセサイザーを一緒に
演奏していましたが
こんな質問を受けました。
「先輩、ピアノって強弱は
どうやってつけるんですか?」
え?
ピアノは指の力を
コントロールしてやるんだよ、
そうか!
電子オルガンって
右足のフットボリュームペダルで
音量を調節するんだよね、
ピアノとオルガンは違うよね!
後輩はその時
ピアノはどうやって
強弱をつけるか
初めて知ったのです。
話が現在に戻ります。
「合唱の音取りをやることになりました」
中学生の生徒さんは
レッスン室に入るなり
そう言いながら
音楽の教科書を開きました。
「歌の表情づけに
メロディの強弱をつけてあげてね」
と言うと
「教室の楽器は電子オルガンです。
右足のペダルで強弱を調節するので
出来ません」
彼女は電子オルガンの
経験がないので
急には対応できない
ということでした。
しかし表情づけに
強弱は欠かせません。
「フォルテで強く歌って」など
歌い手に声かけで指示を出すよう
アドバイスしました。
更に
フレーズとフレーズの
間をとることも大切なので
息つぎが分かるような弾き方を
してもらいました。
合唱の伴奏は
ピアノの方が楽ですが
電子楽器の特徴を生かして
演奏するのも楽しいですよ。 続きを読む
2018年04月06日
【保育科の指導】
こんにちは
フェリーチェおさだ音楽教室 おさだえつこです。
保育科に通学している生徒さんについて。
園児の歌に合わせて伴奏しますが
伴奏譜には指番号は書いてありません。
「指番号を決める」と
スムーズに弾くことができます。
すべての生徒さんに共通することですが
ミスタッチの一因に指番号があります。
弾くたび違う指番号で
無意識に弾いてしまうため
ミスタッチするのです。
音と音がスムーズに繋がる指番号を
生徒さんと一緒に探していきます。
始めは生徒さん独りで
指番号を決めるのは難しいので
こちらで幾つか提案します。
どれが一番弾きやすいか
生徒さん自身に弾いて
決めてもらいます。
何曲か弾いていくうちに
コツが掴めてきます。
指づかい(=指番号)にはある程度ルールがあり
そのルールを覚えると
綺麗に弾けるようになります。
ただし臨機応変に
生徒さんの手の大きさに合わせて
変えることもあります。
10本の指を自在に操り
上手に弾けるようになりましょう。 続きを読む
フェリーチェおさだ音楽教室 おさだえつこです。
保育科に通学している生徒さんについて。
園児の歌に合わせて伴奏しますが
伴奏譜には指番号は書いてありません。
「指番号を決める」と
スムーズに弾くことができます。
すべての生徒さんに共通することですが
ミスタッチの一因に指番号があります。
弾くたび違う指番号で
無意識に弾いてしまうため
ミスタッチするのです。
音と音がスムーズに繋がる指番号を
生徒さんと一緒に探していきます。
始めは生徒さん独りで
指番号を決めるのは難しいので
こちらで幾つか提案します。
どれが一番弾きやすいか
生徒さん自身に弾いて
決めてもらいます。
何曲か弾いていくうちに
コツが掴めてきます。
指づかい(=指番号)にはある程度ルールがあり
そのルールを覚えると
綺麗に弾けるようになります。
ただし臨機応変に
生徒さんの手の大きさに合わせて
変えることもあります。
10本の指を自在に操り
上手に弾けるようになりましょう。 続きを読む
2018年04月05日
【指の位置】
こんにちは♪長田悦子です。
リトルリーグに所属している
生徒さんとレッスンでのお話から。
親指がピアノから離れていたので
「親指を軸にして小指を動かすと弾きやすいよ」
彼はすぐに納得してくれました。
「野球の監督にも同じようなことを言われたよ」
身体の中心の軸をしっかりし
バットを自在に振るというアドバイスです。
曲のフレーズによってガイド役の
指の位置を固定した方が弾きやすくなります。
その曲は 左手の親指が常に同じ位置にいて
小指を自由に移動させると上手くできます。
ミスタッチの原因は様々ですが
ガイドとなる親指が
ブレずに正しい位置に置かれているか
というお話でした。
親指が鍵盤から落ちていることがあります。
まずはちゃんと親指をピアノにのせましょう。 続きを読む
リトルリーグに所属している
生徒さんとレッスンでのお話から。
親指がピアノから離れていたので
「親指を軸にして小指を動かすと弾きやすいよ」
彼はすぐに納得してくれました。
「野球の監督にも同じようなことを言われたよ」
身体の中心の軸をしっかりし
バットを自在に振るというアドバイスです。
曲のフレーズによってガイド役の
指の位置を固定した方が弾きやすくなります。
その曲は 左手の親指が常に同じ位置にいて
小指を自由に移動させると上手くできます。
ミスタッチの原因は様々ですが
ガイドとなる親指が
ブレずに正しい位置に置かれているか
というお話でした。
親指が鍵盤から落ちていることがあります。
まずはちゃんと親指をピアノにのせましょう。 続きを読む
2018年04月04日
【けんばん白と黒】
ピアノなどの鍵盤楽器は
白と黒の鍵盤で作られていますが
2つと3つの黒が順番に並んでいるから
「ド」の音の位置がここだよ、
って分かる。
考えた人すごいです。
もし黒がズラっと並んでいたら
「ド」はどこなの?って焦ります。
ところで
ピアノが発明される前はチェンバロ
(ハープシコード)が主流でした。
当時は
チェンバロを習うのが女性の間で
人気だったようです。
このチェンバロ、
鍵盤の白と黒の色が
反対のものがあります。
理由は 色々あるようですが
中でも
「女性の手が白く映えて美しく見えるから」
というのにはびっくり!
目がなれるまで
黒い鍵盤が多いと目が疲れそう。(:汗)
白と黒の鍵盤で作られていますが
2つと3つの黒が順番に並んでいるから
「ド」の音の位置がここだよ、
って分かる。
考えた人すごいです。
もし黒がズラっと並んでいたら
「ド」はどこなの?って焦ります。
ところで
ピアノが発明される前はチェンバロ
(ハープシコード)が主流でした。
当時は
チェンバロを習うのが女性の間で
人気だったようです。
このチェンバロ、
鍵盤の白と黒の色が
反対のものがあります。
理由は 色々あるようですが
中でも
「女性の手が白く映えて美しく見えるから」
というのにはびっくり!
目がなれるまで
黒い鍵盤が多いと目が疲れそう。(:汗)